結婚指輪を選ぶのに大切なこと
婚約指輪や結婚指輪は、永遠の愛の誓いを形にした特別な装飾品です。
普段使いのアクセサリーであれば、購入していざ身に付けようと思ったときに服に合わなくてもしまっておいたり、すぐに手放すことが可能ですが、一生モノの指輪はそうもいきません。
ここでは初心者から見てもすぐにわかる、指輪選びのポイントについてご紹介します。
購入後に後悔しないためにもまずは基本から抑えて、周りから見ても素敵だと言ってもらえる指輪選びをしましょう。
初心者でも簡単にわかってしまう!結婚指輪選びのポイントと注意点について
まず基本中の基本ですが、結婚指輪と婚約指輪の違いはご存知でしょうか。
婚約指輪は男性から女性へと贈られるものですが、婚約指輪は夫婦2人がペアで身につける装飾品であり、永遠の絆という意味が込められています。
ですから、結婚指輪を選ぶ際のポイントとして、まずは男性か女性どちらかだけの好みで決めるのではなく、二人の好みに合った指輪を選んでください。
また、結婚指輪を購入する際には、一つの宝石店だけではなく、何軒か宝石店を回って決める方が多いようです。
インターネットでも指輪は購入可能ですが、やはり一生モノを選ぶ際には実店舗を回って、指にはめてからデザインを確認することをおすすめします。
そして、平均相場は20万円から30万円ほどと言われています。
一生つけるということで、気に入ったデザインの中からそれなりのお値段のものを購入するとよいでしょう。
後悔を避けるために結婚指輪選びで意識したいポイントとは
結婚指輪は一生に一度の買物であり、後悔を避けるためにもじっくりと選びたい物です。
後悔を避けるポイントとして、大事なのは男女二人の好みを反映させる点です。
女性だけの意見で製作したり、男性だけの好みでオーダーメイドをする事は避けましょう。
プロポーズする際、事前に内緒で製作していた結婚指輪をみせて驚かすといった演出が世間では流行っています。
サプライズ的なプロポーズは相手に感動を与えられる事も多いですが、完全にパートナーに黙って一人で結婚指輪のデザインを決めると、やはり後でパートナーの方が不満を抱きやすくなります。
次に後悔を避けるため意識したいポイントは、素材選びです。
同じ結婚指輪でも、今では多種多様な素材が選べるようになりました。
結婚指輪は文字通り夫婦が毎日愛用する装飾品ですので、頑丈で耐久性に優れた素材の物を選びたいところです。
趣味でアウトドアスポーツをよく楽しむ夫婦やキャンプやスポーツフィッシング等をよく楽しむカップルの場合、コストを惜しまずに耐久性の良い素材の物で製作した方が満足できるでしょう。
アフターケアの事を考えて、信頼がおける専門店で買うのも大事です。
頼れるプロが働くお店なら、もしも購入後に気になる事が起きたり、キズや歪みが発生しても快く迅速に対応してくれるでしょう。
結婚指輪を選ぶ際に迷う人も多いゴールドとプラチナ
結婚指輪を購入する時にはどのような素材のものを選べば良いか迷う人もいるのではないでしょうか。一般的に結婚指輪は一生ものであるため、素材にもこだわって選ばれることが多いです。
なかでも代表的な素材と言えば、プラチナやゴールドが挙げられます。世界的に見ると結婚指輪はゴールド素材のものが人気が高いです。
金は美しさと希少性の高さから古くから通貨として使われていた歴史もあります。世界で普遍的な価値を持っているのが特徴です。
とはいえ日本国内では金よりもプラチナの方が人気があります。金よりも高価で、結婚指輪にも資産価値を求める人に向いているといえるでしょう。
希少性が高く美しい純白の輝きがあることから人気のある素材です。これらの2つの貴金属のどちら良いかは、それぞれの人の好みによって変わってくるため一概に言うことができません。
ただし日本ではプラチナの方が人気が高いため、デザインの種類が多くあるのはプラチナです。
ストレートのデザインの結婚指輪の魅力とは
結婚指輪を購入する時にはストレートが良いかウェーブ・V字型が良いかなど、デザインに迷う人もいるのではないでしょうか。
ウェーブやV字デザインもそれぞれ魅力がありますが、ストレートにもまた良いところがあります。選ぶメリットとしては、シンプルな印象なので落ち着きある印象になるということが挙げられます。
装飾が少ないデザインのものなら、冠婚葬祭の時にもそのままつけていられるはずです。それにスタンダードなタイプの結婚指輪なら特別な機会でなくても使いやすく、普段着で生活する時に着用していても違和感がありません。
気軽に身に付けていられるのが良いところでしょう。また直線的なデザインのリングは、重ねづけがしやすいというメリットもあります。
さらにシンプルなデザインの結婚指輪なら、他の指輪と一緒に使用しても違和感がありません。婚約指輪とセットで着けることのできるタイプの結婚指輪を選んでも活用の幅が広がるはずです。
結婚指輪はデザインによって指を長く見せることが可能
ほっそりとした指に憧れを持っている人は多いのではないでしょうか。結婚指輪を購入する時に、着用したときに指を長く見せることが出来るようなものを選ぶならデザインにもこだわるのがおすすめです。
結婚指輪にも色々なデザインのものがありますが、形状の特徴に注目をしてみると真っ直ぐなストレートや曲線デザインで出来ているものがあることが分かります。
これらの中で指を長く見せる効果がある場合が多いのは、V字型やU字型のデザインのリングです。Vの形をした結婚指輪は、手の甲に向かってアルファベットのVのようなラインになっています。
U形のデザインはより丸みのある形状になっているのが特徴です。V字型やU字型は縦のラインを強調しているデザインなので、こういった形の結婚指輪は直線的なストレートデザインのものよりも指を長く見せてくれます。
スッキリとした印象の手元を指輪で演出したい場合いは、形状に注目をして選ぶことをお勧めします。
結婚指輪の定番として人気が高い鏡面仕上げ
結婚指輪を選ぶときには表面の加工にも注目をして、カップル2人の好みに合うようなものを選ぶと良いでしょう。一見すると結婚指輪はどれも同じように見えるかも知れませんが、よくよく比較してみるとそれぞれによって異なる加工がされていることもあります。
例えばハンマートーンとも呼ばれる槌目や髪の毛のような溝があるヘアライン、艶消しになっているマットなどといった仕上げなどといったものが代表的な表面の加工に挙げられるでしょう。
これらのような仕上げによって指輪の見え方が異なり、雰囲気にも違いが現れます。結婚指輪を選ぶときには表面の仕上げもチェックしておきたいものです。
とはいえ結婚指輪で最も多いのは鏡面仕上げと呼ばれるもので、このタイプの指輪はスタンダードな印象になることが多くあります。
ミラータイプとも呼ばれていて、表面には光沢があります。光が当たると輝きを放つので、華やかな加工です。最も人気が高く多くのマリッジリングがこのようなテクスチャとなっています。
槌目加工が施された結婚指輪が持つ魅力とは
結婚指輪は婚約指輪とは異なり、日常的に身につけるものなので比較的シンプルで飽きのこないデザインを選ぶカップルが多いです。
最近ではせっかくの2人の結婚の証だからこそ、素材やデザインにこだわって指輪のデザインを選ぶ人も増えており、その1つとして個性的なテクスチャを生み出す表面加工を取り入れられています。表面加工には様々な種類がありますが、その中でも特に人気が高いのが槌目加工です。
この加工はジュエリー職人がひと目ずつ金属にハンマーを打ち付けて凹凸を出し、独自の模様をつけていく仕上げ加工です。
リングのデザインに合わせて使用するハンマーや打ち付ける強度を変えて模様を出していくことが可能で、打面が丸みを帯びたハンマーなら角は柔らかく優しい雰囲気の模様となり、平面のハンマーならパキッとした直線的な模様に仕上がります。熟練の職人から生み出されるスキルが大きく影響する仕上げ手法ともいえます。
槌目加工が施された指輪は、全く同じ模様のリングには仕上がらないため世界に1つだけの結婚指輪を身につけられることが最大の魅力です。
またリングの素材をコンビにして片方の金属だけ槌目にしたり、つや消し加工したリングに槌目をあわせるなどバリエーションが豊富なことも特徴です。
結婚指輪を割り勘にすることで得られる関係
結婚指輪を、夫婦2人が割り勘で買うというのはとても良いアイデアです。
その場合、事前に2人で欲しい指輪の価格帯を確認し、どの程度の予算で購入するかを決めることが出来ます。
共通の予算を設けることで、雰囲気に流されたり、先走って予算に収まらない高額な指輪に決めてしまうことを避けることができます。
また、これは夫婦生活を送る上でも重要なことですが、そうした予算内での妥協点を決めるために沢山の話し合いをすることになる筈です。
そうした話し合いをしたという経験は、今後の生活においても充分生かされることになります。
結婚は、お互いの生活を共にすることであり、共同で取り組むことが必要です。
指輪を割り勘で購入することで、お互いが経済的負担を分け合い、夫婦共同での取り組みを実感することができるというメリットもあります。
婚約指輪とは違い、夫婦がそれぞれ持つことに意味がある、そんな結婚指輪を購入するにあたってお互いの負担を共有し、共同での取り組みをすることは、お互いの信頼関係がより強固になったと思える筈です。
気になる結婚指輪の平均額はどのくらいの価格か
結婚指輪の平均額は、毎年インターネットなどで公開されます。
現在の平均額はおおよそペアで26万円ほどです。
中央値でも結婚指輪の価格はペアで20~25万円の間が多く、平均とほぼ変化がありません。
性別で見ると、男性の場合は12万円・女性の場合が14万円が主流です。
これは、女性のリングの場合宝石をつけたりデザインを凝ったものにする傾向があるからと言えます。
この価格を参考にしながら指輪を探すこともおすすめです。
ペアで26万円ほどが平均であるというのは、あくまで結婚指輪のみの金額と言えます。
これに刻印サービスや宝石をプラスすると値段は変化するので、注意が必要です。
素材も人気のプラチナになると結婚指輪として質がグレードアップするため、値段も上昇します。
ふたりで指輪を選ぶときには、26万円ほど用意しておけばある程度満足出来るリングを手にすることがわかるので、あとは好みの問題と言えそうです。
ふたりの納得が出来るデザインと素材を選び、金額は参考にまで考えておきましょう。
結婚指輪とペアリングはどう違うのかを教えます
結婚指輪とペアリングの違いがわからない、そんな話はよく聞かれます。
ペアリングはあくまで親しい男女がファッション目的で着用するものです。
結婚指輪の目的はファッションではありません。
結婚指輪は「結婚しています」という証になるもので、左手の薬指に着用するという決まりも存在します。
日常的に使用するアイテムになるため、デザインもシンプルで素材が良いものが選ばれやすい傾向にあり、誰にでも贈れるものではありません。
ふたりの思い出のペアで作った指輪を、そのまま結婚指輪として使いたいというケースがあります。
ペアで制作された指輪は、プレゼント目的や記念日のために作られたものがほとんどです。
マリッジリングのような特別なアイテムとは異なり、耐久年数が短いことや素材が劣化しやすい、リフォームすることが出来ないといった可能性があります。
こうした点を考えると結婚という特別な儀式の前には、相応のアイテムを用意するほうが良いでしょう。
人気のデザインの結婚指輪はどんなものがあるのか
結婚指輪の形はストレートラインが最も人気です。
結婚指輪といえばこれ、というシンプルなものです。
ずっと身につけているものだから、シンプルで飽きの来ないものがいいというのが人気の理由です。
仕事中にも違和感なくつけられるのもメリットです。
他にはV字やウェーブ型のものも選ばれています。
更に形に関わらず、さりげなくダイヤやストーンがあしらわれているものが好まれる傾向にあります。
また指輪の内側にはイニシャルやメッセージ等を刻印するカップルが多いです。
シンプルな中にもこだわりをという傾向があるようです。
一方で、婚約指輪との重ね付けを楽しむ方もいます。
その場合はセットになったものにすると、重ね付けをしたときによりフィットします。
ボリュームが出て輝きが増し手元が華やかに見えるため、気分も上がることでしょう。
結婚指輪はこれからの夫婦にずっと寄り添ってくれる大切なアイテムです。
人気のデザインも含めて、二人が納得のいくものをじっくりと検討してみましょう。
近くに良いお店がないとき便利な結婚指輪の通販
結婚指輪がほしいが近くに良いお店がないという人には、通販を利用するのもおすすめです。
インターネットさえあれば簡単にショップを訪れて、お気に入りの結婚指輪を取り寄せることができます。
注文した商品は自宅まで届けてくれますから、お店まで行くのが面倒という人にも向いています。
使えば使うほど便利なサービスですので、積極的に活用してみましょう。
とはいえ、結婚指輪を通販で買うとなると、何かと不安に感じる人も多いかもしれません。
特にかなりの金額がするものであるだけに、失敗するのが怖くて踏み出せない人もいるのではないでしょうか。
昔はそういったトラブルもありましたが、現在は特に怖がることなく利用することができます。
なぜなら今は堅実な経営をしているお店が参入してきており、信頼できるところのみが検索結果に表示されるようになっているからです。
注文前にお店に関する情報を確認したり、これまでの実績について調べておけば、良いお店で買い物することができるでしょう。
結婚指輪の参考サイト
◎2023/5/8
情報を更新しました。
>結婚指輪を割り勘にすることで得られる関係
>気になる結婚指輪の平均額はどのくらいの価格か
>結婚指輪とペアリングはどう違うのかを教えます
>人気のデザインの結婚指輪はどんなものがあるのか
>近くに良いお店がないとき便利な結婚指輪の通販
◎2022/7/10
情報を更新しました。
>結婚指輪を選ぶ際に迷う人も多いゴールドとプラチナ
>ストレートのデザインの結婚指輪の魅力とは
>結婚指輪はデザインによって指を長く見せることが可能
>結婚指輪の定番として人気が高い鏡面仕上げ
>槌目加工が施された結婚指輪が持つ魅力とは
◎2022/2/9
摩擦に気をつけて使う
の情報を更新しました。
◎2021/12/3
彫金による作り方について
の情報を更新しました。
◎2021/8/11
サイト公開しました